大人になった今こそ訪れてみたい「広島平和記念公園」で平和を願う|広島県|トラベルjp 旅行ガイド
広島といえば、世界で初めて原子爆弾が落とされた地。 広島平和記念資料館も作られ、修学旅行の定番旅行先でもあります。 刻々と変化する社会状況の中、大人になった今こそ改めて訪れ、核のない平和について考えてみるのも良いかもしれません。
View Article被爆電車653号に乗って、広島の平和を味わう旅を!|広島県|トラベルjp 旅行ガイド
原爆が投下されたわずか3日後、広島の街に市電が走りました。 71年前のあの日広島を走った電車が、当時の姿で走る「被爆電車運行プロジェクト」。被爆後70年記念事業として2015年に実施され、「日本鉄道賞」特別賞を受賞した感動のプロジェクトが、今年も行われます! 平和であることの幸せが突き抜けるほど胸に迫る「被爆電車」の旅。電車マニアの方はもちろんのこと、すべての人に乗って欲しい感動のランです!
View Article広島の新名所「おりづるタワー」から見る原爆ドームの絶景!|広島県|トラベルjp 旅行ガイド
広島の市内観光と言えば、世界遺産「原爆ドーム」と平和記念資料館から公園内を散策するのが定番コースです。 2016年、その広島にもう1つ訪れるべきスポットが誕生しました!その名も「おりづるタワー」。屋上の展望台からは、ドームや平和記念公園、そして広島の街並みが大パノラマで見渡せます。訪れる人が折ったおりづるが積み重なってゆく「おりづるの壁」も素敵な試み。広島へ来る方は、「おりづるタワー」必見です。
View Article“その日”空を見続けた人の記録が残る・広島「江波山気象館」|広島県|トラベルjp 旅行ガイド
広島市の南西にある「江波山気象館」は、全国でも珍しいお天気の博物館。かつて広島地方気象台だったこの建物は「被爆建物」、原爆をくぐり抜けて現在に残る貴重な建築遺産です。ここには、気象台だった頃の原爆当日の当番日誌が残っています。気象ファンや建築ファンはもちろん、もっと多くの人に訪れて欲しいスポットです。
View Article平和記念公園まで徒歩2分!広島観光なら「ホテルサンルート広島」|広島県|トラベルjp 旅行ガイド
広島観光というと「原爆ドーム」と「平和記念公園」は外せないのですが、原爆ドームまで徒歩約5分、平和記念公園まではなんと徒歩約2分という、立地が最高のホテルがあるんです。広島市内を流れる元安川沿いに聳え立つ「ホテルサンルート広島」は立地だけではなくコスパもよく、広島観光やビジネスにも最適です。
View Articleプリティー過ぎるお気軽船「るんるん号」で広島リバークルーズ|広島県|トラベルjp 旅行ガイド
広島は市内に大きな川が6本も流れる「水の街」。水辺はきれいに整備されて市民の憩いの場になっています。ところでこの川には時々、「なんじゃこりゃ!?」な船が走ります。 丸ぁるくって、ピンク色で、のんきにパラソルなんかさして、まったく船らしからぬヤツなのですが…。それが、広島名物のリバークルーズ船「るんるん号」。思わず笑っちゃうほど可愛い「るんるん号」に乗って、お気楽広島クルーズをしてみませんか?
View ArticleJR直結の利便性だけじゃない!「ホテルグランヴィア広島」で広島を満喫|広島県|トラベルjp 旅行ガイド
JRに直結もしくは隣接している、国内5軒のホテルグランヴィア。電車を降りてすぐにチェックイン(又は荷物預け)が可能で、身軽になって観光ができる、というのが人気のポイントでもあります。しかし魅力的なのは利便性の高さだけではありません! 今回は、JR広島駅に直結する「ホテルグランヴィア広島」の素敵なお部屋から、広島色満載の朝食まで、観光や出張で広島を訪れる旅行客必見のホテル内部をご紹介します。
View Articleフリーパスを買ったら市電でGO!広島市内のディープな観光スポット5選|広島県|トラベルjp 旅行ガイド
広島の市内観光といえば、原爆ドーム&お好み焼きが大定番。でも広島市内には、まだまだ魅力的な観光スポットがたくさんあります。市電の一日乗車券を買ったけれど、電停(駅)は「原爆ドーム前」と「八丁堀」(お好み村のある市街中心部)しかチェックしていないという方へ!フォトジェニックな観光スポットや、街散歩好きなら寄りたい場所をご紹介します。
View Article宮島も原爆ドームも!初めての広島1泊2日観光モデルコース|広島県|トラベルjp 旅行ガイド
世界で初めて原子爆弾が投下された広島県。悲しく残酷な戦争の歴史を学ぶ場所として国内外から多くの観光客が訪れますが、その他にも自然、文化、グルメとワクワクするような見どころが多い県でもあります。 広島旅行が初めての方でもココを押さえておけば大満足!広島市内の観光スポットと宮島を網羅した、「1泊2日の観光モデルコース」をご紹介します。
View Article